【レポート】2011.9.24 沖縄聖地巡り
2011年沖縄聖地ツアーの報告です♪
(レポーター:野口さん、編集:管理人)
日程:2011/9/24~9/26
9月24日(第1日目) 沖縄の神様へのご挨拶
(レポーター:野口さん、編集:管理人)
日程:2011/9/24~9/26
9月24日(第1日目) 沖縄の神様へのご挨拶
14:30 那覇空港に集合後、主催者である小嶋さちほさんのご案内で、沖縄の神社をめぐりました。
★沖縄護国神社

★沖宮

★波の上宮

神社巡りを終了し、勉強会会場(兼宿泊所)である八角堂へ移動。
☆勉強会①
『マ』の思念について
夕食
タイ人の奥様が作る美味しいタイ料理を頂きました。
☆勉強会②
『カ』の思念について
夜は窓を開け放したままでも大丈夫なくらいの気温で、心地よい風が吹いていました。
9月25日(第2日目) 聖地めぐり
★御嶽(百名ビーチ近く)
以前は、草で覆われ磐座の姿は、はっきりと確認出来なかったようです。

★やぶさち御嶽
海岸より少し上がったところにあり、海の眺めは最高です。
あるお母さまが、お子さまの指示で周囲の草を刈り、場を整えたという磐座があります。
磐座は船の舳先のような形をしており、その舳先の先には、久高島が目に入ります。
★垣花樋川(カキハナヒージャ)
沖縄の名水にも指定されている、きれいな水が湧いています。
近くには、さちほさんが借りていらっしゃる田んぼやクレソン畑もありました。

昼食(カフェやぶさち)
お店からは、海が見下ろせる絶好のロケーション
メイン料理以外は食べ放題。お値段もリーズブルで美味しかったです。
★玉城城跡(タマグスクシロアト)
台風の影響なのかは判りませんが、補修の手が入っている感じでした。
ここも城(グスク)とは、呼ばれてはいますが、他のグスクとは一線を画しているようです。
グスクの敷地や入口などの形がお互いに相似しており、春分と秋分には入口の門から朝日が差し込むそうです。
何かの儀式が行われていたのかもしれません。

★八角堂に戻る途中の磐座
そこでは、土の中に埋まっていたタマが徐々に姿を現し、現在は完全に地面から出ていました。
さちほさんとそのお友達による舞(ユタから伝えられた舞)と芳賀さんのカタカムナ祝詞を奉じました。

☆八角堂に戻り、勉強会③
『アマミキヨの解説』
夕食
八角堂にてマクロビオティクスの食事
おいしい食事に舌鼓を打ち、みなさん満足のご様子でした。
☆勉強会④
沖縄の神様であるアマミチューをカタカムナの単音で解説する、というコーナーもありました。
和やかな雰囲気の中、沖縄の最後の夜も更けて行きました。
翌日 解散
さちほさんの唄の披露があったそうです。
<感想>
沖縄の神社や御嶽には、内地とは質の違う気脈を体験いたしました。
まだまだ、その違いを明確に判断するには至っていませんが....。
ツアーを企画してくださった小嶋さちほさんを始め、地元の方の支えがあり、いろいろなところをご案内して頂きました。
心より感謝致します。
★沖縄護国神社

★沖宮


★波の上宮

神社巡りを終了し、勉強会会場(兼宿泊所)である八角堂へ移動。
☆勉強会①
『マ』の思念について
夕食
タイ人の奥様が作る美味しいタイ料理を頂きました。
☆勉強会②
『カ』の思念について
夜は窓を開け放したままでも大丈夫なくらいの気温で、心地よい風が吹いていました。
9月25日(第2日目) 聖地めぐり
★御嶽(百名ビーチ近く)
以前は、草で覆われ磐座の姿は、はっきりと確認出来なかったようです。

★やぶさち御嶽
海岸より少し上がったところにあり、海の眺めは最高です。
あるお母さまが、お子さまの指示で周囲の草を刈り、場を整えたという磐座があります。
磐座は船の舳先のような形をしており、その舳先の先には、久高島が目に入ります。
★垣花樋川(カキハナヒージャ)
沖縄の名水にも指定されている、きれいな水が湧いています。
近くには、さちほさんが借りていらっしゃる田んぼやクレソン畑もありました。

昼食(カフェやぶさち)
お店からは、海が見下ろせる絶好のロケーション
メイン料理以外は食べ放題。お値段もリーズブルで美味しかったです。
★玉城城跡(タマグスクシロアト)
台風の影響なのかは判りませんが、補修の手が入っている感じでした。
ここも城(グスク)とは、呼ばれてはいますが、他のグスクとは一線を画しているようです。
グスクの敷地や入口などの形がお互いに相似しており、春分と秋分には入口の門から朝日が差し込むそうです。
何かの儀式が行われていたのかもしれません。

★八角堂に戻る途中の磐座
そこでは、土の中に埋まっていたタマが徐々に姿を現し、現在は完全に地面から出ていました。
さちほさんとそのお友達による舞(ユタから伝えられた舞)と芳賀さんのカタカムナ祝詞を奉じました。

☆八角堂に戻り、勉強会③
『アマミキヨの解説』
夕食
八角堂にてマクロビオティクスの食事
おいしい食事に舌鼓を打ち、みなさん満足のご様子でした。
☆勉強会④
沖縄の神様であるアマミチューをカタカムナの単音で解説する、というコーナーもありました。
和やかな雰囲気の中、沖縄の最後の夜も更けて行きました。
翌日 解散
さちほさんの唄の披露があったそうです。
<感想>
沖縄の神社や御嶽には、内地とは質の違う気脈を体験いたしました。
まだまだ、その違いを明確に判断するには至っていませんが....。
ツアーを企画してくださった小嶋さちほさんを始め、地元の方の支えがあり、いろいろなところをご案内して頂きました。
心より感謝致します。
スポンサーサイト